集中対策期間<令和3年1月15日まで>のご協力をお願いします
北海道では 、道 独自の警戒ステージ3に引き上げ、集中対策を行っています 。
これ までの取組により、新規感染者の減少の兆しがみられはじめたところですが、引き続き、全国の中でも非常に高い水準で推移していること、医療・福祉施設における大規模 な集団感の発生もあり、 医療提供 体制に大きな負荷が生じていることなどから、対策期間を延長 しますので、引き続き対策の実施にご協力をお願いします。
これ までの取組により、新規感染者の減少の兆しがみられはじめたところですが、引き続き、全国の中でも非常に高い水準で推移していること、医療・福祉施設における大規模 な集団感の発生もあり、 医療提供 体制に大きな負荷が生じていることなどから、対策期間を延長 しますので、引き続き対策の実施にご協力をお願いします。
対策のポイント
1.年末年始の取組を徹底するため1ヶ月間の措置を講じます。(12月12日(土)~ 1月15日(金))
- 忘年会や新年会など、飲食の場面におけるリスク回避を徹底
- 重症者リスクの高い方や接する方のリスク回避の行動を徹底 等
主な対策 飲食の場面でのリスク回避
1.札幌市内の接待を伴う飲食店(いわゆる風営法第2条第1項第1号に該当する営業を行う店舗)
- 道民及び道内に滞在している皆様は、利用の自粛
- 事業者の皆様には、休業を要請
- 道民及び道内に滞在している皆様は、22時から翌5時までの利用の自粛(酒類提供時間を5時から22時までとしている施設を除く)
- 事業者の皆様は、営業時間等の短縮を要請
※すすきの地区は札幌市中央区のうち、南3条から南8条まで、西2丁目から西6丁目までの区域・狸小路1丁目から狸小路7丁目までの狸小路に面する区域
(1月15日までの措置)
1.自宅を含む飲食の場面においては、5人以上や2時間を超える長時間の飲食の自粛(同居者のみの場合を除く)
主な対策 人との接触によるリスク回避
1.感染リスクが回避できない場合
- 札幌市内、旭川市内では、不要不急の外出自粛[札幌市、旭川市]
- 「行動制限の要請がある都府県」との不要不急の往来自粛
(1月15日までの措置)
- 重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方等)と接する方や重症化リスクの高い方は、マスクの着用、手洗いなど、感染リスクを回避する行動の更なる徹底
- 職場での感染リスクが高い場所の再点検
- 年末年始における挨拶回りの自粛
- テレワークや時差出勤の徹底
問い合せ先・担当窓口
マルチメディア館 IT夢 (企画総務課)
- 住所 〒098-1501北海道紋別郡西興部村字西興部276番地
マルチメディア館IT夢「アトム」 - メールアドレス: ni.atomu@vill.nishiokoppe.lg.jp
- 電話番号: 0158-87-2900
- ファクシミリ: 0158-88-5134