移住定住助成制度

イラスト
各事業・助成の詳細につきましては役場までお問い合わせください。

子育て

村全体でサポート! いい子育つよ、この村は! 
[ポイント]
  • 妊娠・出産支援
  • 0~18歳は医療費全額無料
  • 保育料無料(一時預り保育は除く)
  • 学校給食無料
  • 安心して働ける学童保育

出産

  • エンゼル祝い金
    • 第一子:10万円
    • 第二子:20万円
    • 第三子:50万円
    • 第四子以降:100万円
  • 妊産婦安心出産支援事業
    • 妊婦健診や出産のために産科医療機関までの往復交通費を支援
    • 助成の金額は、名寄市または紋別市内の産科医療機関までの交通費(16回分程度)

新生児・乳幼児

  • 0から18歳は医療費全額無料(※保険適用外の費用は該当しない)
  • 保育サービス無料
    • 1歳児クラス~5歳児クラスまですべて保育料無料
    • 一時預り保育については負担あり
  • 夢のおくりもの事業
    • 新生児誕生に際し、木のおもちゃをプレゼント
  • 乳幼児紙おむつ等購入助成事業
    • 村内の取扱店で使用できる5万円分の引換券を支給
  • ブックスタート事業
    • 3ケ月乳幼児健康診査時に絵本をプレゼント

小学生・中学生・高校生

  • 小・中学校給食が全て無料
  • 学童保育事業(働く子育て世代には嬉しい安心な事業!)
    • 児童が放課後の時間を安全・安心に過ごすため学童保育を開設。子育て期間中の保護者の就労と子育てを支援。
  • 生徒海外体験学習の実施
    • 村内中学1、2年生を対象とし、夏季休業中の7日間程度をアメリカ・アラスカ州ジュノー市でホームステイ(隔年で実施)
  • 高等学校等通学費等補助金
    • バス通学や下宿等において通学をする生徒に月額2万円を上限として支給(下宿においては補助対象額1/2以内4万円を上限として支給)
  • 奨学金給付事業
    • 大学等に在学している学生1人に対し月額4万円を支給(通信制の大学については月額2万円)

住まい

住まいの各種サポートもがっちり! 安心して移住できる!
[ポイント]
  • 色彩統一事業最大150万円補助(増・改築の場合)
  • 持ち家建設定額300万円助成
  • ゴミ処理無料(家電リサイクル品やパソコンリサイクル品等を除く)

戸建て住宅

  •  美しい村づくり事業推進補助金
    • 色彩統一事業
      • 建物の屋根、又は外壁を村の指定色にした場合に最大150万円補助(新築の場合は定額100万円)
    • 廃屋解体撤去事業
      • 景観を阻害している廃屋の解体撤去事業に対し、最大100万円補助
  • 土地
    • 村指定宅地に建築で、10年間宅地使用料無料
  • 快適住宅リフォーム事業補助金
    • 快適に過ごすための空家や既存住宅のリフォーム経費を最大100万円助成
    • 空き家を取得してから2年以内にリフォームする経費に対して最大200万円
    (中学生以下の子ども1人につき100万円の上限加算あり)
  • 太陽光発電システム導入費補助金
    • 太陽光発電システム導入費を、最大65万円補助
  • ゴミ無料
    • 家電リサイクルやパソコンリサイクル品を除き日常の家庭から出る一般的なゴミは無料
  • 持ち家建設奨励補助制度
    • 村内における一戸建て、二世帯住宅建設に補助。一棟定額300万円助成。加算分として二世帯住宅100万円。中学生以下の子ども1人につき50万円、移住者50万円を助成(一定の条件による)
たとえば...
  • 二世帯住宅:親世帯と子世帯が分離した居住空間(親、子、孫2人の場合)
    • 一棟定額300万円+二世帯100万円+中学生以下の子50万円×2人=合計500万円
  • 移住者夫婦(夫婦、子2人の場合)
    • 一棟定額300万円+移住者50万円+中学生以下の子50万円×2人=合計 450万円  

働く

 一緒に働こうよ、この村で!
[ポイント]
  • 就業・就農起業支援充実

就業

  • 新規就農者支援事業
    • 新たに酪農を始めた方に対し奨励金の交付。営農開始後の5年間に、農地保有合理化促進事業及び農場リース円滑化事業等に係る賃借料、固定資産税の一部を補助。さらに農業経営に必要な農用地及び農業施設の取得、並びに家畜等を導入するために借入をした農業関係制度資金に対し一部を補助
  • 起業家支援事業
    • 村内で新たに事業を開始し、5年以上継続して展開できる起業家に対して、対象事業経費の3/4、最大300万円を補助
  • 福祉従事者確保支援事業(※にしおこっぺ福祉会)
    • 無資格者、取得見込者、資格取得者に向けた各種就職準備資金貸付制度が利用可能。研修に係る費用の一部を補助並びに奨学金貸付制度もある
  • 就業促進移転費用支援事業
    • 西興部村内の事業所等に就業する人材確保の支援の一環として、就業を目的として新たに転入した者に対し、その転入の際に要した移転費用の3/4以内で補助限度額は道内者10万円、道外者15万円(配偶者及び18歳以下の世帯員1人につき3万円の上限加算あり)
  • 奨学金返還支援事業
    • 奨学金の貸与を受けて大学等を卒業し、村内事業所に就業している方に対し、申請する年度内に返還する奨学金の1/2の額「最大年24万円」を支援

問い合せ先・担当窓口

企画総務課 企画係