心肺蘇生法

心肺蘇生法

心肺蘇生法の流れ
 

AEDを用いた心肺蘇生法の基本実技

《AEDが到着するまでに行う心肺蘇生法の手順》 成人 8歳以上の場合をご紹介します


BLSアルゴリズム

(1)反応を確認する

反応を確認する
 まず、意識があるかないかを確認します。このためには傷病者に近づき「大丈夫ですか」とか、「もしもし」とか問いかけながら傷病者の肩を軽くたたきます。

(ポイント)
◎呼びかけに対して目を開けたり、何らかの反応があれば「意識あり」。何も反応がなければ「意識なし」と判断する。
◎交通事故などでは頸椎(首の骨)にダメージを受けている可能性があるので、体を揺すったり首を動かしてはならない。
◎意識があれば傷病者の訴えを聞き、必要な応急手当を行う。

(2)助けを呼ぶ〜119番通報とAEDの手配〜

呼びかけに対して反応(開眼、応答など)が無ければ、意識障害があると考えて、大きな声で「誰か来て!」と救助を求め、「あなたは119番に連絡してください!」、別の人に「あなたはAEDを持ってきてください」と指示します。

(ポイント)
◎この時、名前が分かるのであれば、名指しで。分からなければ、指を指す、など誰に言っているの分かるようにすると良い。
◎周りに誰もいない場合は、119番通報を先に行う。
◎協力者が一人のときは、「119番通報して、AEDを持ってきたください」と指示します。
◎AEDの到着に備え、できれば傷病者の前胸部の衣服を取り除きます。 

(3)呼吸の確認

呼吸
 正常な呼吸(普段通りの息)の有無を確認するには、気道を確保した状態で救助者は頬を傷病者の口・鼻に近づけ、呼吸音を確認するとともに自分の頬に傷病者の吐く息を感じ取る。さらに胸腹部の上下の動きを見る。呼吸音の確認は10秒以内で観察する。

(ポイント)
◎頬は出来るだけ傷病者の口・鼻に近づける。
◎正常な呼吸(普段通りの息)なしと判断する場合は
・胸や腹部の動きが無く呼吸音が無く、吐く息も感じられない場合
・約10秒間確認しても呼吸をしているかどうかわからない場合
・しゃくりあげるような、途切れ途切れに起きる呼吸をしている場合

◎注意点
心停止が起こった直後には、しゃくりあげるような、途切れ途切れに起きる呼吸が見られることがあり、この呼吸を死戦期呼吸(あえぎ呼吸)といい、死戦期呼吸(あえぎ呼吸)は、正常な呼吸(普段通りの息)ではありません。
 

(4)胸骨圧迫心臓マッサージ

 呼吸を確認し、胸部の動きが不十分か呼吸音が聞こえない場合には、心臓マッサージを行います。
 心臓マッサージは、胸骨圧迫を反復することによって心拍出量を得、酸素の含まれた血液を循環させようとするものです。

重ねた両手で胸の真ん中を、「強く、早く、絶え間なく」圧迫します。胸の真ん中(乳頭と乳頭を結ぶ線の真ん中)に、片方の手の付け根を置きます。他方の手をその手の上に重ね両手の手を互いに組むと、より力が集中します。

この場合、注意すべき点は、両手の指が胸部を強く圧迫しないこと、また、胸骨下端の剣状突起部を圧迫しないよう注意が必要です。また、写真のような組み方をして、心臓マッサージを行ってもよいでしょう。心臓マッサージを行う場合には、肘を真っ直ぐにして体重をかけ、胸骨が5cm以上6cm未満下方に圧迫されるように1分間100~120回の速さで行います。また、傷病者の床面が硬いことが心臓マッサージの効果を上げます。

胸骨圧迫心臓
胸骨圧迫心臓
悪い例

悪い例(腕を斜めにしない)

悪い例

悪い例(肘を曲げない)

(5)人工呼吸〜2回〜(可能又は意思のある場合)

人工呼吸
  30回の心臓マッサージの後には、人工呼吸を行います。(可能又は意思のある場合)一般的には、呼気吹き込み人工呼吸(口対口人工呼吸法)が行われます。
傷病者の頭部側方にひざまずき、頭部後屈あご先挙上法で気道を確保した後、前額部に当てている手の親指及び人差し指で尾翼をつまんで鼻孔を塞ぎ、大きく空気を吸い込んだ後に、救助者の口を、傷病者の口を当て、空気が漏れないようにして傷病者の気道内にゆっくりと、1秒くらいかけて、胸が軽く膨らむ程度に息を吹き込みます。

(ポイント)
◎吹き込んだ時に、スムーズに吹き込みが出来なかった場合は、もう一度、気道確保をやり直し息を吹き込む。
◎もしも、口対口人工呼吸をすることに抵抗がある場合は、ハンカチを傷病者の口に置いて、行っても構わない。そのような時は、携帯出来る簡易型の人工呼吸マスクを持っていると便利である。

現在は、嘔吐や出血、感染症の有無がわからない場合は、二次感染防止のため人工呼吸を行わず、胸骨圧迫のみでも良しとされています。

(6)心肺蘇生法の実施

 胸骨圧迫を30回連続して行った後に、人工呼吸を2回行います。
この胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ(30:2のサイクル)を、救急隊に引き継ぐまで絶え間なく続けます。
※人工呼吸を行わない場合は胸骨圧迫のみを絶え間なく続けます。

(ポイント)
◎疲れるので、もし救助者が2人以上いる場合、2分間(5サイクル)程度を目安に交代して、絶え間なく続けることが大切です。
◎心肺蘇生法を中止するのは、
1.心肺蘇生をしている内に傷病者がうめき声を出したり、普段どおりの息をし始めた場合。
2.救急隊に心肺蘇生法を引き継ぐとき(救急隊が到着してもあわてて中止せずに、救急隊の指示に従います)。

AED到着後の手順

 ☆AEDは、電源を入れると音声メッセージと点滅するランプであなたが実施すべき事を指示してくれますので、落ち着いてそれに従って下さい。


◎注意点
・AEDを使用することのできる傷病者は、成人(約6歳以上)はもとより、小児(約1歳以上約6歳未満)にも使用できます。


(7)AEDを傷病者の横に置く

横に置く
 AEDを通常は傷病者の胸部の左側に置きます。
機種にもよりますが、ケースからAED本体を取り出すか、ふたを開けます。 

右の写真のAEDは、トレーニング用ですので実際に電気は流れません。

本物

右の写真は実際のAEDの機種です。

(8)AEDの電源を入れる

電源を入れる
  AEDのふたを開け、電源ボタンを押します。  (ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。)

(ポイント)
◎電源を入れたら、その後は音声メッセージと本体
に点滅するランプに従って下さい。

(9)パッドを貼る

パッド
  傷病者の衣服を取り除き、胸部を裸にします。
電極パッドの袋を開封し、電極パッドのシールをはがし、粘着面を傷病者の胸部にしっかりと貼り付けます。(電極パッドを貼り付ける位置は、電極パッドが入っていた袋に絵で示されています。)
電極パッドを貼り付けた後、ケーブルをAED本体の差し込み口(点滅している)入れます。
成人(6歳以上)には成人用パッド、小児(1歳以上6歳未満)には小児用パッドを使用してください。


(ポイント1)※写真1
◎電極パッドの一方は右前胸部(右鎖骨の下で胸骨の右)、他方は左側胸部(脇の5~8㎝下)の位置に貼ります。
◎衣服を取り除くときや、電極パッドを貼り付けるときには、心肺蘇生を一時中断します。
◎電極パッドは、体表との間に隙間をつくらないよう、しっかりと貼ります。


(ポイント2)※写真2
◎傷病者の胸が汗や水で濡れている場合は、タオル等で拭き取ってから電極パッドを貼ります。
◎胸に貼り薬(ニトログリセリン等)が貼られている場合ははがして、薬剤を拭き取ってから電極パッドを貼ります。
◎心臓ペースメーカーや除細動器が体内に埋め込まれている場合はその機械から3㎝程度離したところに電極パッドを貼ります。


(ポイント3)※写真3
◎胸毛が濃い場合は電極パッドの密着が悪いため、「きちんと貼るように」や「接触が不良です」などのメッセージが流れます。この場合は電極パッドを強く押しつけて密着させ、その電極パッドを素早くはがして貼り付ける部分の胸毛を除去し、予備の新しい電極パッドを貼り直します。
◎金属性のアクセサリーなどを装着している場合は、外せるものは外し、外すのに時間がかかるようならば電極パッドから遠ざけて下さい


電極

実際のパッドの電極部分です

写真1

※写真1

写真2

※写真2

写真3

※写真3

(10)心電図の解析をする

心電図の解析をする
  電極パッドを貼ると「傷病者から離れるように」と音声メッセージが流れ、自動的に心電図の解析が始まります。
傷病者から離れるようにとの音声メッセージが出たら周りの人に「みんな、離れて」と注意をします。誰も傷病者に触れていないことを確認します。

(ポイント)
◎心臓のリズムの解析中は、除細動を加える必要があるかどうかを調べています。この間は、傷病者に触れてはいけません。

◎注意点
・電極パッドを貼ると、解析ボタンを押すように音声メッセージが出る機種もある。
 

(11)電気ショック

ショックボタン
  AEDが除細動を加える必要があると判断すると、「電気ショックが必要です。」などの音声メッセージが流れ、自動的に充電が始まります。充電には数秒かかります。
充電が完了すると、「除細動ボタン(ショックボタン)を押してください。」などの音声メッセージや、除細動ボタンの点滅、充電完了の連続音が出ます。
充電中や充電が完了したら、再び「みんな、離れて!!」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認してから、除細動ボタンを押します。

(ポイント)
◎除細動(電気ショック)が加わると、傷病者の腕や全身の筋肉が一瞬けいれんしたようにビクッと動きます。
◎AEDから「電気ショックが必要です。」などのメッセージが出され、除細動ボタン(ショックボタン)を押して除細動を加える場合には、必ず、傷病者から離れ、誰も傷病者に触れていないことを確認します。
◎「電気ショックは必要ありません。」などの音声メッセージが出たら、直ちに心肺蘇生法を実施して下さい。
◎除細動を加えた後に、いくつかの場合が想定されますが、いずれの場合にも、AEDの音声メッセージに従って行動します。


◎注意点
・除細動実施の指示が出てから何らかの理由で30秒以内に除細動ボタン(ショックボタン)を押せなかった場合は、自動的に放電されAEDの動きが中断する。そのときは、一定の時間が経過した後に再度自動的に心電図の解析が始まる。機種によっては、再度解析ボタンを押すように音声メッセージが出るものがある。

(12)心肺蘇生法の再開

心臓マッサージ
  電気ショックが完了すると、「直ちに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始して下さい」等の音声メッッセージが流れますので、これに従って、直ちに胸骨圧迫を再開します。
胸骨圧迫30回、人工呼吸2回の組み合わせを続けます。

(ポイント)
◎AEDを使用する場合でも、AEDによる心電図の解析や電気ショックなど、やむを得ない場合を除いて、胸骨圧迫と人工呼吸を出来るだけ絶え間なく続けることが大切です。


◎注意点
・AEDから「電気ショックは必要ありません。」などのメッセージが出される場合には、除細動により傷病者の心臓のリズムが正常に戻った場合と、心電図の自動解析の結果、心臓のリズムが除細動では治せない場合が含まれる。

(13)AEDの手順と心肺蘇生法のくり返し

 心肺蘇生法を再開して2分(胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを5サイクルほど)経ったら、AEDは自動的に心電図の解析を再び行います。音声メッセージに従って傷病者から手を離し、周りの人も傷病者から離れます。
以降(11.心電図の解析、12.電気ショック、13.心肺蘇生法の再開)の手順を、約2分おきにくり返します。

(14)救急隊に引き継いだとき

  救急隊が到着したら、傷病者の倒れている状況、実施した応急手当(心肺蘇生法)、AEDによる電気ショックの回数などを出来るだけ伝えます。なお、AEDは自動的に心電図波形やショックの回数等を記憶しています。

問い合せ先・担当窓口

紋別地区消防組合消防署 西興部支署

  • 住所 紋別郡西興部村字西興部47番地
  • 電話番号: 0158-87-2537
  • ファクシミリ: 0158-87-2633